2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧
宴会で机が壊れてこけたり、大風邪を引いたり(継続中)と、いいことがひとつもない。今年はまだ11ヶ月ほどあるけど、もう引きこもろうかな(笑)。 おみくじには「信心せえよ」って書いてあったから、なにかに祈りましょうかね(笑)。何がいいかな・・・・・・うーん、…
岡山県2年連続で転入超過 12年の人口移動報告(山陽新聞) 総務省は28日、2012年の人口移動報告を公表した。岡山県は、中国地方5県で唯一、転入者が転出者を404人上回り、2年連続の転入超過となった。災害の少なさなどから移住者が増えていること…
総務相 電波オークション“見直しを”(NHKニュース) 携帯電話向けの周波数を、最も高い金額を提示した事業者に割り当てる「電波オークション制度」について、新藤総務大臣は「いろいろ議論があり見直して検討すべきだ」として、導入に向けた法案の今の国会への…
イマジン:第1部 はたらく/9止 ニート、再挑戦に壁(その1)(毎日新聞) 「今、若い受給者が増えているのが気になる。顔を見ても覇気がない。再びやる気を起こさせるよう、誰かが声をかけなければ」。2年間、生活保護を受け、県の就労支援で埼玉県三芳町…
方谷の大河ドラマ化へPR NHKに伊原木知事ら(山陽新聞) 幕末の備中松山藩で財政再建に成功し、子弟教育にも尽力した陽明学者・山田方谷(1805〜77年)のNHK大河ドラマ化実現に向け、伊原木隆太知事らは24日、東京都渋谷区のNHK放送センターを…
追記(2013/01/25 2:30) このエントリーを公開した後、Twitterでproppin72さんから「目的を達成する手段についての見解の一致がなければ、この小咄の成立は危うい」という指摘をいただきました*1。 この小咄はコミットメントについて述べたものです。コミット…
「物価安定の目標」と「期限を定めない資産買入れ方式」の導入について(日本銀行)*pdfファイルです 目標を達成するために「期限を定めない資産買い入れ」を導入するらしいけど、来年からかい! 日本銀行は、上記の物価安定の目標の実現を目指し、実質的なゼ…
Twitterを眺めていたら、浜田宏一先生の次の発言が話題になっています。浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」(ダイヤモンドオンライン)上記リンクの「名目賃金…
「いつかはこうなる日が来るだろうな」と、思っていましたが、ついにその日が来たかという感じ。ダイアリー使用者としては不便だなあ。 一応、右上の部分をクリックすればサービス一覧が表示されて、そこから「はてなダイアリー」を選択できるけどね。 まあ…
自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介(IT media) 会社で最優秀と見なされていたソフトウェア開発担当者が、実は自分の仕事を中国企業に丸投げしていたことが、VPNのログ調査で発覚した──。米通信大手のVerizo…
飯田泰之×常見陽平×今野晴貴 「饒舌大陸」第6回「ブラック企業に食い殺されない生き方」 ゲストが真摯な方だったせいでしょうか、前回と打って変わって最後まで落ち着いた放送でした(笑)。こういう暗くなる話題のときだと常見氏の存在が頼もしく思えます。こ…
最近はてなでは都市と田舎の話が盛り上がっています(リンクは張らんけど)。あれを読んでいて思うのは「結局自分が何を重視するか」だよなあ。 いろんなエントリーでさんざん書かれていますが、都市部の利点は、情報量の多さ、選択肢(機会)の多さと人的交流の…
中国産フカヒレの9割がゼラチンで固めた偽物だったことが判明(痛いニュース) 安全性が確認できて価格が安ければフカヒレの代用品として人気が出そうw)。家庭でもできるぐらい簡単な方法ならば、これからフカヒレ(もどき)スープがもっと手軽に食べられるなあ。
ここ数年で一番買って得をしたものと言えば「電動鼻毛カッター」です。最近、年を取ったせい*1か環境のせいか*2知らないけど、鼻毛がよく伸びる。いままでは気づいたら手で抜いていたが、あるブログで「電動鼻毛カッター」の存在を知りさっそく購入。 いやあ…
緊急経済対策で前原氏「財政出動は副作用大」と懸念(MSN産経ニュース) 民主党の「次の内閣」でネクスト財務相を務める前原誠司前国家戦略担当相は13日のフジテレビ番組「新報道2001」で、政府の緊急経済対策について「財政出動は副作用が大きい。『今…
今日の午前中ようやく岡山県の最上稲荷に初詣に行ってきました。この時期でも意外と人が多かった。今回は30歳の節目の年と言うことで賽銭箱に1,500円ほど突っ込んできましたが*1、ご利益の方はいかほどかねえ。 ここでちょっとばかし初詣のご利益を計算して…
安倍首相は「物価目標2%」を掲げています。そこで、誰しも疑問に思うのが「物価と賃金の関係性」ではないでしょうか?*1この疑問に答えてくれるレポートが内閣府で公開されています。008 賃金の動向とその物価への影響について(内閣府 マンスリー・トピックス…
今日、内閣府から景気動向指数(2012年11月分)が公表されました。景気動向指数(内閣府) というわけでイワタ流景気動向指数グラフを更新。 2008年から 直近1年 CI先行指数は先月比0.9ポイントマイナスの91.9でした。2012年12月にマクロ経済の安定を掲げる安倍…
スコッチがロンドンの金融街よりも富を生みだしていることが判明(スコッチ文化研究所) SWA(スコッチウイスキー協会)が民間の調査会社に依頼して、このほどまとめた『Scotch Whisky & Scotland’s Economy−a 100 Year Blend』というレポートによると、スコ…
S&P 日本のリフレ政策による景気浮揚、ハードルはまだ多い(Klug) 日本のリフレ政策による景気浮揚、ハードルはまだ多い。 これまでの措置では不十分。 日本の政治家はデフレを終結させるための政策を実行できる。 日銀がリフレに必要な大胆な措置を取るとは…
岡山産ウイスキー熟成中 宮下酒造が県内初挑戦(山陽新聞) 岡山県内の酒造業界では初の試みとして、宮下酒造(岡山市中区西川原)がウイスキーの製造に取り組んでいる。日本酒や焼酎、地ビールを手掛けているが「岡山の新たな銘酒を」と新分野に挑戦。201…
あけましておめでとうございます。今年もボチボチやっていきますので拙ブログをよろしくお願いします。 昨年、一番驚いたことはなんといっても12月の衆院選で「日銀に2%のインフレ目標を共有させる」ことを掲げた自民党の大勝でしょう。たしかに「景気を何と…