経済
ひさびさの経済ネタ。 日銀が5月21日に「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップを開催したそうです。ホームページで資料が公開されていますが、その中で一番驚いた部分を紹介。 非伝統的金融政策とインフレ予想 (注pdfファイルです) この資料は…
Twitterを眺めていたら次のファイルが流れてきました。 「”人人若手” 未来の公務の在り方を考える若手チーム」の提言(人事院) カラフルな公務を目指して*pdfファイルです 私が気になったのは次のグラフ このグラフを見て、よその職場も変わらないなあと思…
数日前の日経新聞にこんな記事がでてました。 中間層の経済的余裕、東京は全国42位 トップは三重県(日経新聞) 東京都の中間層の経済的余裕は都道府県別で42位にとどまるとの分析を国土交通省がまとめた。可処分所得から食料費などの基礎的支出を除いた額を中…
あと2時間程度で消費税が10%になりますが、今回は特に何も買わなかったなあ。前回の時はいろいろ買ったみたいだけど…… 別にお金がないわけじゃない。収入は安定したし、蓄えもできつつある。欲しいものがないわけでもない。実は増税を機に買い換えを検討し…
最近、職場近くのコンビニに行ったところ「6月2日より営業時間が6:00~24:00(18時間営業)になります」というお知らせが貼ってありました。 まあ、田舎の方が閉店による機会損失は少ないだろうし、時短営業に踏み切りやすいのかもね。 それにしても驚いた。分…
ノア・スミス「エアカーも宇宙植民もないけどサイバーパンクは実現した21世紀」(経済学101) 楽しく読みました。 読んでいて思ったんだけど、サイバーパンクものの小説や映画、ゲームなどでは企業がすごい力をもっていて国家をもしのぐ権力を持っていることが…
××××年4月1日(東京) 4月1日の東京外国為替市場は、NASAが4月1日に公表した「本日中に恐怖の大王が降り立ち人類は滅亡する」という声明を受けて、比較的安全な資産である円を買う動きが強まり、円相場はほぼ全面高の動きになっています。 午前9時時点の円相場…
タイラー・コーエン 「水爆の原料は何だ? 〜アーメン・アルチャンが手掛けた世界初の(そして歴史の闇に葬り去られた)『イベントスタディ』をここに再現〜」(2014年5月12日)(経済学101) 上記のエントリーを読んで、若松和樹「対米情報戦」*1に書かれてい…
日本評論社から出ている経済セミナーの特集は大別して時事ネタ(世間の注目を集めている分野)か経済学分野の解説に分けられます。最近の経済セミナーの特集は時事ネタが多いと個人的に思っているのですが、ネット上で誰も話題にしていない!*1 もちろん私は常…
先日、内閣府から2015年10月分の景気動向指数が公表されました。景気動向指数(内閣府) というわけで、イワタ流景気動向指数グラフ更新。2008年1月から 直近1年 2015年10月分のCI先行指数は102.9と先月比で1.3ポイントのプラスでした。しかし、CI先行指数対6…
本日、内閣府から2015年9月分の景気動向指数が公表されました。景気動向指数(内閣府) というわけで、イワタ流景気動向指数グラフを更新。2008年1月から 直近1年 先行指数は先月比で-2.1ポイントの減少。先行指数対6ヶ月前比は-2.6となり、2ヶ月連続のマイナ…
本日、内閣府から2015年8月分の景気動向指数が公表されました。というわけで、ひさびさにイワタ流景気動向指数グラフを更新。 景気動向指数(内閣府) 2008年1月から 直近1年 1997年増税時との比較 2015年8月分のCI先行指数対6ヶ月前比は-0.4でした。CI先行指…
日経、英FTを買収 ピアソンから1600億円で(日本経済新聞) 日本経済新聞社は23日、英国の有力経済紙フィナンシャル・タイムズ・グループ(FT)を買収することで同社の親会社である英ピアソンと合意した。8億4400万ポンド(約1600億円)で全株式を取得す…
先日、日銀から公表された金融政策決定会合後の総裁会見で「黒田総裁はリフレ派なの?」というストレートな質問をした記者さんがいたようです。【記者会見】黒田総裁(7月15日)(日本銀行)*pdfファイルです 黒田総裁の答えは「(日本の)リフレ派の定義が分か…
1月の給与明細をもらうと同時に2014年の源泉徴収票ももらったので、2014年にどれくらい賃金が伸びたか計算せいてみました。結果は名目で約4%の上昇。面倒だから計算してないけど、実質でもわずかにプラスでしょう。まあ、こんなもんかなあ。 これは年での上…
ロイターの記事で知ったのだけど、「日銀リサーチラボ」というシリーズが日銀のサイトで始まったらしい。 日銀リサーチラボ・シリーズ(日本銀行) 創刊の言葉を読んでみると、このシリーズは「日本銀行職員による様々な専門分野における調査・研究活動を幅広い…
先日、内閣府から2014年9月分の景気動向指数の改訂値が発表されました。景気動向指数(内閣府)CIの改訂値は次の通り CI(速報値) CI(改訂値) 先行指数 105.6 105.6 一致指数 109.7 109.8 遅行指数 115.8 117.0 2008年1月から 直近1年 2014年9月のCI先行指数対6…
今月の給与明細をみて気がついたんだけど、今月支給分*1から厚生年金保険料が値上げされたのね*2。そういえば、平成29年まで段階的に引き上げるんだっけ。 厚生年金保険の保険料(日本年金機構) 保険料率は、平成17年9月以降は毎年9月に引き上げられ(被保険…
JD-1976さんが内閣府のマンスリートピックスを取り上げています。非ケインズ効果どこ行った(事務屋稼業) マンスリートピックスでは反動減の大きさを低所得者層や30代の所得改善の不透明さを上げています。 実は総務省統計局のコラムでも、消費税増税後の反動…
出席議員42人、大半が本田氏の消費再増税先送りに賛成=自民議連(ロイター) 上記の記事で気になった部分。 次回10月31日には、三菱UFJモルガンスタンレー証券の嶋中雄二氏からヒアリングを行う。きょうも含め5回の会合を予定しており、最終回の11…
本日、日本銀行から公表された『金融研究』最新号(第33巻第4号)に収録されている2014年国際コンファランス「金融危機後の金融政策」議事要旨(*pdfファイルです)を読んでいたら、伊藤隆敏先生が「We Are All QE-sians Now(われわれは今や皆、量的緩和推進者な…
本日、内閣府から2014年8月分の改訂値が公表されました。景気動向指数(内閣府) というわけで、ひさびさにイワタ流景気動向指数グラフを更新。2008年1月から 直近1年 CI先行指数は上方改訂でした。CI一致指数は先月比でマイナスが続いているため内閣府では景…
経済政策「ご意見番」61人を決定 政府、増税判断にも活用 (日経新聞) 甘利明経済財政・再生相は26日の記者会見で、景気動向や経済政策について意見を聞く有識者委員61人を決めたと発表した。内外の企業経営者や自治体の首長、エコノミストなどで、毎月コメン…
黒田総裁のジャクソンホールでの講演資料よりデフレーション、労働市場、量的・質的金融緩和(日本銀行) 講演全体の感想は別エントリーで書くとして、今回は講演資料を見て「おや?」と思ったことを。その部分とは各年齢階級別の労働力率の変化を示したグラフ…
昨日に引き続き家計簿ネタ。 家計簿を見返してみると、消費税増税後に酒への支出は減ったけれども、お茶やコーヒーなどへの支出が増えている*1。服や靴などの半耐久消費財、家電などの耐久消費財への支出は昨年と比べてほぼ変化なし。月の支出総額は増税前と…
私は酒を飲んだ日を記録するために、飲んだらカレンダーに印をつけています。先日、カレンダーを確認してびっくりしたんだけど、今月はまだ4回しか飲んでいない。先月、先々月も確認してみると週に1,2回ペースになってる(つまり月に10回も飲んでいない)。 …
最低賃金 16円引き上げを目安と答申(NHKニュース) 今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会は、全国平均の時給で16円引き上げ、780円とする目安を示し、厚生労働省に答申しました。 引き上げの目安が10円を超えるのは2年連…
経済産業研究所(RIETI)セミナー、渡辺努先生の配付資料より 第8回RIETIハイライトセミナー 消費税引き上げ後の物価・景気(経済産業研究所) 20代以下の層で物価の上昇を予想している人は他の年齢層より1割ほど少ないのね。いまの若年層は物心ついたときから緩…
高知は女性活躍の先進県か 有業者、管理職比率が全国一(高知新聞) 高知県は女性の働き方が最も先進的―。そんな実態が国の統計から浮かび上がっている。有業者や管理職に占める女性の割合は都道府県別の比較でナンバーワン、子育ての時期に仕事を離れる女性…
先日、県立図書館で著名なマクロ経済学者のインタビューをおさめたスノードン&ヴェイン著『マクロ経済学はどこまで進んだか』を借りました。 家に帰ってネットでの評判を確認するために本書を検索してみたところ、himaginaryさんの次のエントリーがヒットし…