イマジン:第1部 はたらく/9止 ニート、再挑戦に壁(その1)(毎日新聞)
「今、若い受給者が増えているのが気になる。顔を見ても覇気がない。再びやる気を起こさせるよう、誰かが声をかけなければ」。2年間、生活保護を受け、県の就労支援で埼玉県三芳町の流通業者「環境流通システム」に正社員として採用された男性(47)の言葉だ。「自分は職種にかかわらず、とにかく働きたかった。でも、今の若い世代は最初からやる気をなくしている」
失業者も含む15〜64歳の男女を生産年齢人口と呼ぶ。この数が日本では90年代後半の約8700万人をピークに減り続け、国連推計では13年以後30年までに年平均60万人ずつ少なくなる。
働き手が減りゆく中、家に引きこもる人が加速度的に増えている。玄田有史(げんだゆうじ)・東大社会科学研究所教授はこの人たちを「孤立無業」と呼ぶ。若年者を対象にしていたニートを59歳にまで広げ、普段ずっと独りか、家族と居る人に限ったもの。11年には10年前の倍の162万3000人に達したという。「彼らを働かせるには、まず人と触れ合う機会を設ける必要がある」
(中略)
問題は引きこもる側だけでなく、企業にもあるのではないか。就労支援や労働問題のプロがみな口にするのは、そんな見方だ。
そりゃあ、20年も景気低迷を続けていてまともな職が少ない状態が続いたら、就職意欲をなくす人も出てくる*1
最後の部分で「引きこもる側だけでなく採用する側も問題がある」と、書いてあるけど、全体のトーンとしては引きこもる側に問題の解決を求めている気がする。
玄田有史先生も相変わらずだなあ。ちなみに玄田有史先生への評価はいちごびびえすのこのスレがいいと思う*2。