くじらのねむる場所@はてなブログ

岡山県南西部在住。1983年生まれの40歳。経済、ミステリ、ウイスキー等について細々とブログに書いています

ヨラム・バウマンのマクロ本は期待できそう

ダイヤモンド社の新刊案内に、ヨラム・バウマン著/山形浩生訳の『この世でいちばんおもしろいマクロ経済学』が載りました。

『この世でいちばんおもしろいマクロ経済学』(ダイヤモンド社)

 目次と立ち読みがアップされています。目次に目を通してみると、一般向けのマクロ経済本として期待してしまう。

 だいたいマクロ経済学の教科書は、はじめに「国民所得勘定」(GDPのことですな)の解説から入り*1、次に成長分析(ソローの成長モデル解説)、次に貯蓄や投資の解説やって、総供給、総需要や政府部門の役割等々と続く。

 でも、ヨラム・バウマン先生のマクロ経済本の目次をご覧下さい。まずマクロ経済学の目的を述べて、次に失業!を取り上げている。その次は貨幣(金融政策)だ!そしてインフレの説明が続き、GDP(「国民所得勘定」)の説明は第5章で行うみたいだ。

 やっぱりね。私たち一般人がマクロ経済(学)の本を手に取る理由は、目の前にある失業や低賃金(ワーキングプア)をどうにかしたいからじゃないだろうか。「国民所得勘定」の解説なんて眠くなるだけよ(笑)。その点ヨラム・バウマン先生はまず失業を取り上げる、次に金融政策を取り上げているのは興味深い。海の向こう(米国)でも、金融政策が注目されている証拠なのだろう。

 後半を見ると国際貿易も取り扱うみたいだ。手広いトピックスをヨラム・バウマン先生がいかにまとめるか、いまから期待してしまう。もうe-honで予約はしているので、あとは発売日を待つばかり。

この世で一番おもしろいマクロ経済学――みんながもっと豊かになれるかもしれない16講

この世で一番おもしろいマクロ経済学――みんながもっと豊かになれるかもしれない16講

*1:はじめの難関だよね。だいたいここを読んでいると眠くなる(笑)