昨日飲み会の限界費用について書いたけど、よくよく考えてみれば家飲みの場合だって同じだよな。私の場合ウイスキーを愛飲しているけど、店でウイスキーを1本(700円)買えば結構な回数飲める。この例で考えてみると、店で支払ったウイスキーの値段700円が固定費で限界費用は0円だ。これは飲み過ぎを招いてしまう。
じゃあ、家飲みにも限界費用を支払うというルールを適用してみよう。貯金箱を用意して1杯飲むたびにお金を支払う。値段は酒のランクに応じて設定する。飲み方(ストレート、水割り、お湯割り、ハイボール等々)によって値段は変えない。こうすれば飲み過ぎを防げて、お金も貯まる!……はず。
問題は値段の設定だよな。パッと思いつくままに表を作ってみると。
酒の種類 | 1杯当たりの値段(円) |
---|---|
高級ウイスキー(1本1万円以上) | 1,000 |
シングルモルト | 700 |
ブレンデッド | 500 |
安ウイスキー(1本千円以下)・甲類焼中 | 300 |
缶ビール・缶チューハイ | 200 |
店じゃないからこれぐらい大ざっぱでいいや(笑)。何か抜けがあるかな?